SlashGear Japan

古代の地球は1年が372日?-今より自転速度が速い事が貝の化石から判明

科学者たちは白亜紀末期である7000万年も前、つまり恐竜の時代の終わり近くに、地球が今日よりもずっと速く回転していたことを発見しました。科学者たちは、白亜紀後期に発見された軟体動物の貝殻の化石に関する新たな研究から、地球は現在の365日に比べて年間372回ほど回転していたと発表しました。地球の自転速度が速いと言う事は、現在の24時間で1回転するのではなく、1日が30分短い23.5時間しか続かなかったことになるということです。

アカガイの年輪を正確に数え、年間の日数を割り出す

その科学者らが研究した軟体動物の貝殻は、すでに絶滅した非常に多様なグループのもので、アカガイとして知られています。このアカガイの仲間は非常に速く成長し、日ごとに輪になって成長します。科学者たちは、レーザーを使って貝殻の微細な切片を採取し、これまで顕微鏡を使って人間の研究者が行ってきたよりも正確に年輪の数を数える事が可能になったといいます。

年輪の数を正確に数えることによって、研究者たちは年間の日数を割り出し、7000万年前の一日の長さを、より正確に計算することに成功しました。この研究では、アカガイが藻の仲間(光合成共生者)を宿しており、それが現代のサンゴ礁の構築を築いたとしている可能性があることを示しました。この研究では、古代の二枚貝の急速な成長速度と組み合わせることができるだけの高い解像度を得ることができ、当時の貝がどのように生活していたのか、そして当時の水の状態についてまで、新たな詳細を明らかにすることができました。

古代の海水浴はヤケドに注意

研究チームによると、貝の年輪には1日に4~5個のデータポイントがあり、これは地質学の歴史でほとんど発見されたことのないものだということです。科学者は7000万年前の1日を詳細に観察する事に成功しました。こうして行われた化学分析で白亜紀後期の海水温度は、夏に40度に達し、冬には29度を超えていたそうです。これでは海水浴というより、「波のある温泉」ですね。

研究チームによると、海水温度が40度という高温は当時の生物の生理的限界に近づいています。科学者たちは、貝殻の小片に直径10マイクロメートルの穴を開けて、レーザーの焦点を合わせます。貝の水管内にある微量元素は、殻が形成されたときの水の温度と化学的性質に関する情報を明らかにしてくれました。今後は7000万年の間にどうやって自転速度が遅くなっていったのか、そのナゾにも注目が集まりそうです。