水難事故を防ぐ自律型水中ロボットがドイツで誕生

水難事故を防ぐために自律型水中ロボットがドイツで生まれました。同国では、2019年に約420人が溺死し、多くの事故が淡水湖またはプールで発生しています。ドイツで水難事故が多い理由の1つに、監視員の不在が挙げられます。特にプールサイドで人々を見守る、専門の訓練を受けた監視員が少ないのです。このような問題に立ち向かったはフラウンホーファー・オプトロニクス、システムテクノロジー、画像活用研究所(ISOB)の研究者グループです。すでに特許出願がなされている彼らの功績とは一体どのようなものなのでしょうか。

水難事故の救出にロボットが立ち向かう

ISOBの研究者たちは、なんとか溺死を防ぎたいと考え、世界で唯一の水生ロボットを開発しました。ロボットは、緊急時にライフガードや救助隊員をアシストするように設計されています。ISOBの科学者は、水中ロボット工学の専門知識を駆使して、自律システムを開発。DEDAVEとして知られる車両を開発しました。

ロボットの仕組みを見てみましょう。プールの天井に取り付けられた監視カメラで、人が危険にさらされているときの典型的な姿勢を認識します。そしてプール内の溺れている人の動きのパターンと位置を記録するのです。そして、スイミングプールのドッキングステーションに保管されているロボットに対し、カメラは座標を送信します。カメラが溺れているを認識すると、ドッキングステーションが開きます。ロボットに取り付けられた車両は、カメラが指し示す場所に向かって起動し、危険にさらされている人を見つけます。そうして水面に運び上げる仕組みです。

水生自立型ロボットの可能性

ロボットは、救出対象の人を所定の位置に固定して、ロボットが浮上するときに体が滑り落ちてしまうのを防ぎます。上の画像のロボットを見てみると、見た目は難破船の探索に使用されるような水中潜水艇のようです。将来的には、ロボットは流線型の軟骨魚に似た形状でモデル化し、小型化・軽量化がなされるでしょう。また、湖などで使用される場合、ドローンとツェッペリンシステムは監視カメラの役割を果たします。

この自律ロボットには音響センサーが取り付けられます。湖などの視界が制限されている場所で使用するため、光学センサーの代わりに装備されているのです。音波エコーを使用して要救助者の位置と向きを決定し、ロボットは適切な座標目掛けて移動、救助作業に当たります。実際にロボットはテストでは80キロのダミーを助けることに成功しています。このロボットはすでに特許出願がなされており、今後はさらに活躍の場を広げていく予定です。例えばダム壁の検査や、養殖魚の健康状態の監視にも使用される見通しです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です