マツダ「MX-30」でロータリーエンジン復活確定か:軽量小型の発電機

マツダファンなら共感してくれるだろうと信じて書きますが、「マツダ」「ロータリー」という言葉はローストビーフとマッシュポテトのように密接に関連しています。最新のニュースでは、マツダが次世代EVモデル「MX-30」にロータリーの発電機を搭載することで、かの有名なロータリーエンジンを復活させる可能性があると報じられています。今回のロータリーエンジンはより小型かつ軽量になり、高回転を楽しむものではなく、レンジエクステンダーとして機能します。

マツダは今年で創立100周年を迎え、その記念として100周年記念特別車を展開していますが、いずれのモデルもロータリーエンジンを搭載していません。一方、マツダ初のEVクロスオーバー「MX-30」は、2020年内に国内販売を開始する方針を示しています(欧州ではすでに先行予約がスタート)。

MX-30は、一見するとEVには見えませんが、従来のコンパクトクロスオーバーとは一線を画しています。マツダが「フリースタイルドア」または「センターオープン式ドア構造」と呼ぶ、観音開きのドアを見れば一目瞭然です。これは、従来の車のようなBピラーがないことを意味しています。実際、マツダがロータリーガソリンエンジンを搭載した最後のスポーツカー「RX-8」のドアによく似ています。

昨年の東京モーターショーでデビューしたMX-30は、かのRX-8を彷彿させる観音開きのドアを採用している。

そしてプレスリリースによると、ロータリーエンジンが同社初のEVとなるMX-30で復活を遂げるだろうとのこと。とはいえ、RX-8のロータリーエンジンのように動力源として働くのではなく、バッテリーを充電するためのレンジエクステンダーとして機能します。どうやら、このロータリーはMX-30の電気モーターにいくらかのブーストを加える可能性もありますが、現時点では単なる推測に過ぎません。

ただ、この素晴らしい組み合わせにより、MX-30は最大の難局を乗り越えることになります。MX-30は35.5kWhのバッテリーパックを搭載していますが、航続距離は130マイル(約210km)程度と、同様のEVであるHyundai「Kona(コナ)」や日産「リーフ」と比べると見劣りする数字です。リーフのベースグレードですら、MX-30より大きな40kWhのバッテリーが搭載されています。

ぱっと見、現行のCX-30にも似ていると思うかもしれないが、フロントマスクの形状をはじめ全体的に大きく異なる。

しかし、ロータリーの発電機を搭載することで、状況は一変します。これは、330cc シングルローターを搭載した小型車「Mazda 2 EV」のコンセプトを想起させます。このコンセプトカーは法人向けにリース販売されていた「デミオ」のEVモデルをベースに、小型のロータリーエンジンを搭載したモデルです。出力は38馬力で、燃料タンクは2.3ガロン(8.7L)と小型。20kWhのバッテリーパックを搭載し、ベース車両の航続距離は約110~120マイル(177~193km)でした。しかし、ロータリーレンジエクステンダーの採用によって、236マイル(380km)という航続距離を達成しました。

MX-30にも同様の構造が期待されています。現在、MX-30は前輪を駆動する単一の電気モーターを搭載しています。143馬力を生み出すパワートレインと、マツダ独自のG-ベクタリングコントロールとe-SKYACTIV(e-スカイアクティブ)を採用し、「Zoom-Zoom(ズーム、ズーム)」の世界観を実現します。

英国やドイツなど欧州ではプレオーダーが始まっている。日本市場への導入が待たれる。

小型かつ軽量というロータリーの特性は、コンパクトEVと相性がいいのだと思われます。しかし、ロータリーエンジンを待ち望んでいたファンにとって、レンジエクステンダーとしての採用は予想外の復活劇でしょう。実現したとて、素直に喜んでいいものかどうか、困惑する人もいるかもしれません。それにしても、ブランド初の市販EVにロータリーエンジンの復活という、話題性の高い組み合わせ。何ともニクいと言わざるを得ません。

林 汰久也

愛知県在住29歳/ハウスメーカーの営業を経て、IT系ベンチャーのメディア事業に参画。2020年よりフリーのライターとして活動開始/愛車遍歴:マツダ『RX-8』⇒シトロエン『C4』⇒スバル『フォレスター』&ホンダ『クロスカブ50』/ゲームはPS派だが、最近ゲーミングPCが欲しいと思っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です