今回は「NotebookLMの音声解説」について、初心者の方にも分かりやすく作り方を解説していきたいと思います。
この記事を読めば、ワンクリックで魅力的な音声解説が作れるようになりますよ。
NotebookLMの音声解説とは?初心者でも使える理由
NotebookLMとは、Googleが提供する画期的な「AIリサーチアシスタント」です[1][2]。
音声解説はNotebookLMの数ある機能の一つで、与えた知識(ソース)から、知識の中身を音声で解説してくれます。
これまでの音声合成ツールは機械的な読み上げが主流でしたが、NotebookLMは違います。
「2人のAI」が実際のポッドキャストのように対話しながら、あなたの資料を解説してくれるわけです[3][4]。
しかも、2025年4月30日から「日本語」に対応したため、日本語の高精度な音声解説を作ってくれます[1][2]。
準備は簡単!必要なものは「Googleアカウント」だけ
ここで皆さまがご心配になるのは「難しそう」という点だと思います。
でも大丈夫です。
準備するものは以下だけです:
- Googleアカウント(無料)
- インターネット環境
- ブラウザ(Chrome、Firefox等)
「え、それだけ?」と思われるかもしれませんが、それだけです[5]。
特別なソフトウェアのインストールも、複雑な設定も一切不要なわけですね。
ワンクリックでできる!音声解説の作り方
では、実際の操作手順をご紹介していきましょう。
正直、めちゃくちゃ簡単です。ソースの投入さえしてしまえば一撃・ワンクリックでできます。
Step 1: NotebookLMへアクセス
まず、NotebookLMの公式サイト[6]にアクセスしてください。
Googleアカウントでログインするだけで準備完了です。
Step 2: ノートブック作成
「+ノートブックを新規作成」をクリックして、新しいノートブックを作成します[3]。
名前は「音声解説テスト」など、分かりやすいものがおすすめです。
Step 3: 資料(ソース)をアップロード
「ソースを追加」から以下の形式の資料をアップロードできます[7]:
- Googleドキュメント
- ウェブページのURL
- YouTube動画のURL
- 音声ファイル
1つのノートブックには「最大50件」までソースを追加可能です[3]。
Step 4: 音声解説を生成
ここが一番簡単な部分です。
画面右側の「Studio」パネルにある「音声解説」をクリック[3][8]。

これだけです。
「ワンクリック」の名前の通り、文字通り1回のクリックで生成が始まります。
数分待つと、「MP3形式」の音声ファイルが完成します[8]。
実際にできあがった音声がこちら。※sampleなので途中でカットしています
多少の生成AIっぽさはありますが、非常にクオリティが高くてびっくりしますよね。
これが無料で作れる、恐ろしい時代がやってきました。
音声解説プロンプトのコツと実例
最後に少し小ネタを。
音声解説を触るうちに「もっと効果的な音声解説を作りたい」という気持ちが芽生えることもあるでしょう。
そんなときに使えるプロンプトの使い方をご紹介します。
カスタマイズ機能の活用
生成前に「音声解説」ボタン内にある「ペンマーク」を押すと、AIへの指示を入力できます[3][5]。

ここでは、音声の形式や言語に長さ、さらには具体的な指示を入力することができます。
デフォルトの音声解説に満足できなくなったら、ぜひこちらも触ってみてください。
効果的なプロンプト例:
- 「初心者向けに分かりやすく説明して」
- 「○○の部分に焦点を当てて解説して」
- 「穏やかな教授のように話して」
注意すべきポイント
現在の制限として、以下の点にご注意ください:
- 無料版では「1日3回」まで生成可能[4]
- 多言語対応は短時間(10分程度)に抑えられている[8]
- 漢字の読み方が必ずしも正確ではない場合がある[7]
よくある質問(FAQ)
Q1: NotebookLM音声解説は本当に無料ですか?
A: はい、基本機能は「完全無料」です[4]。
ただし、1日の生成回数に制限があります(無料版:3回、有料版:20回)[9]。
Q2: 作成した音声をダウンロードできますか?
A: はい、「MP3形式」でダウンロード可能です[3]。
スマートフォンに保存して、通勤中やスキマ時間に聞くこともできますね。
Q3: 日本語の音声品質はどうですか?
A: 「かなりクオリティが高い」という評価を受けています[3]。
機械的な読み上げではなく、自然な会話形式になっているのが特徴です。
Q4: どんな資料に向いていますか?
A: 以下のような用途で特に効果的です:
- ビジネス資料の要約
- 学術論文の理解
- 長文レポートの把握
- 専門書の概要理解
- 社内マニュアルの解説
Q5: スマホでも使えますか?
A: はい、スマートフォンでも問題なく利用できます[5]。
ブラウザがあれば十分なわけです。
まとめ
皆さま、いかがでしたでしょうか?
NotebookLMの音声解説は、使わないと損な革新的なツールだと思います。
- 完全無料で始められる
- ワンクリックの簡単操作
- 日本語対応で安心
- ポッドキャスト品質の音声
「時間がなくて資料を読む暇がない」という方も、移動中に聞けば効率的にインプットできるわけですね[5]。
まずは気軽に試して、新しい情報収集スタイルを見つけてみてください。
NotebookLM関連記事
SlashGear – NotebookLM YouTube文字起こし機能について
SlashGear – NotebookLM文字起こし機能の使い方
最終更新日:2025年11月8日
※免責事項
本記事の情報は執筆時点のものです。AI技術は急速に進歩しているため、最新情報については各サービスの公式サイトをご確認ください。
Citations:
[1] Google公式ブログ – NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に
[2] Impress Watch – グーグル「NotebookLM」、音声まとめ機能「音声概要」が日本語に対応
[3] note – 【徹底解説】NotebookLMの新機能「音声概要」とは?使い方から活用例まで紹介!
[4] AI-ワークスタイル – 【無料】NotebookLMの「音声概要(Audio Overview)」とは?
[5] WEEL – 日本語にも対応!NotebookLMの音声概要とは?特徴と使い方
[6] NotebookLM公式サイト
[7] ケータイ Watch – グーグルの「NotebookLM」でポッドキャストのようなAIの会話を生成可能に
[8] gihyo.jp – NotebookLM、「音声概要」機能で日本語を含む多言語をサポートへ
[9] ITmedia NEWS – Google、「NotebookLM」の有料プラン追加
