meta-ai

Meta AI、日本・台湾で順次展開へ!インスタ・FBで利用可能に

2025年11月25日

📖 この記事で分かること

・Meta AIとは何か(Facebook社が作った、チャットで使えるAI助手)
・InstagramやFacebookで順次利用可能になる4つの便利機能
・@Meta AIと入力するだけで呼び出せる簡単さ
・日本での使い方と、今後さらに賢くなる予定

💡 知っておきたい用語

・Meta AI【メタ エーアイ】:Facebook(現Meta)が開発したAI助手。ChatGPT【チャットジーピーティー】などと同じ生成AI技術を使っているが、InstagramやFacebookに直接統合されている点が特徴。SNS上で気軽に質問したり、画像を作ったりできる。

最終更新日: 2025年11月25日

【編集部注】 本記事執筆時点(2025年11月25日)で、筆者がhttps://www.meta.ai にアクセスしたところ、「Meta AIはお住まいの地域ではご利用いただけません」と表示されました。Meta公式発表では「順次展開」とされており、アカウントや地域によって段階的にロールアウトされている可能性があります。段階的な展開のため、アカウントや地域によって利用可能時期が異なる可能性があります。

Meta AIの詳細については、公式ページ(https://ai.meta.com/meta-ai/)をご参照ください。

筆者の環境でアクセスしましたが、まだ利用できませんでした。(2025年11月25日17:30)


2025年11月25日時点:日本からのアクセスでは地域制限メッセージが表示されました。


グローバルAI競争が白熱する中、Meta(旧Facebook)が大きな一手を打ちました。本日2025年11月25日、同社が開発する「Meta AI」が日本と台湾で正式にサービス開始と台湾の複数メディアが報じています‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。Instagram、Facebook、Messenger、WhatsAppといった、私たちが毎日使っているSNSアプリに、AIが”同居”し始めるとのことです。

正直なところ、「ついにこの日が来たか」という感じです。ただし、段階的な展開のため、すぐに全員が使えるわけではない可能性もあります。

月間10億人が使う巨大AIが、あなたのSNSに

Meta AIは既に全世界で月間10億人以上が使用している、想像以上に巨大なAIプラットフォームです。アメリカでは2023年9月に限定ベータ版として開始され、2024年4月から本格展開されていましたが、日本ではこれまで使えませんでした。それが今日から変わる予定です。

使い方は実に簡単。InstagramやFacebookのチャット画面で「@Meta AI」と入力するか、Meta AIアイコンをタップするだけ‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。わざわざ新しいアプリをダウンロードする必要はありません。普段使っているSNSの中で、AIと会話できるようになる仕組みです。

個人的には、この「既存のアプリ内に統合」という戦略が実に興味深いと感じています。ChatGPTやGeminiは専用アプリや別サイトにアクセスする必要がありますが、Meta AIは違います。友達とのチャット中に、ふと「あれ、これってどうだっけ?」と思ったその瞬間に、同じ画面でAIに質問できる。この摩擦の少なさは、使い勝手を大きく変えるはずです。

@Meta AIが実現する4つの魔法

Meta AIが日本で提供予定の機能は、大きく分けて4つあります‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤:

1. 情報検索と生活アドバイス

カフェを探したい、商品の比較をしたい、旅行のプランを立てたい——そんな時、@Meta AIに聞けば答えが返ってきます。検索エンジンを開く手間が省けます。

2. グループチャットでの協力機能

これが実に面白い。友達とのグループチャットに@Meta AIを呼び出すと、AIが会話の流れを理解して提案してくれるんです‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。例えば、「今週末どこ行く?」という会話をしていたら、AIが観光スポットや空いている時間を整理してくれる。今まで「口だけ旅行」で終わっていた計画が、実現しやすくなるかもしれません。

3. 画像・GIF生成

チャット中にオリジナルの画像やGIFを即座に作れます‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。「猫が宇宙飛行士になった画像」とか、「誕生日おめでとうのかわいいGIF」とか。SNSの投稿やストーリーズの素材作りがぐっと楽になります。

4. 文章作成サポート

投稿の書き出しが思いつかない、キャッチコピーが欲しい、文章を書き直したい——そんな時もMeta AIが手伝ってくれます‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。SNS投稿のハードルが下がりますね。

でも、まだ完璧じゃない?日本語対応の現実

ただ、正直に言えば、Meta AIはまだ日本の文化や言葉を完全に理解しているわけではありません。Meta自身も認めているように、日本語の細かなニュアンスや日本特有の文化的背景の理解は「調整段階」にあります‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。

現時点では、回答が少し直訳調だったり、情報源がグローバル寄りだったりする可能性があります。でも、Metaは「使用者のフィードバックを継続的に収集し、各地の文化、歴史、用語をより深く理解できるようにしていく」と明言しています‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。

つまり、使えば使うほど、日本の文化に合ったAIに進化していくということ。これは技術的には「継続学習」と呼ばれるアプローチで、ユーザーの使い方から学習してモデルを改善していく仕組みです。

ChatGPT、Geminiとの違いは?

「じゃあ、ChatGPTやGeminiと何が違うの?」と思いますよね。

最大の違いは統合性です。Meta AIは、あなたが既に毎日使っているSNSアプリの中に住んでいます。わざわざブラウザを開いたり、別のアプリに切り替えたりする必要がありません。友達との会話の流れの中で、自然にAIに質問できる。この「摩擦ゼロ」の体験は、他のAIサービスにはない大きな強みです。

技術的には、Meta AIの背後にはLlama 4という大型言語モデル【エルラマ フォー】が動いています。これはMetaが独自開発したAIの”脳”で、ChatGPTのGPT-4やGoogleのGeminiに匹敵する性能を持つとされています‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。

ただし、専門的な技術質問や複雑な論理的思考が必要な場面では、まだChatGPT Plusの方が強いかもしれません。Meta AIの強みは「SNSの中で気軽に使える」という手軽さにあります。

試せる方は試してみて!Meta AIの始め方

公式発表によると、使い方は本当に簡単です:

方法1:SNSアプリ内で使う

  1. Instagram、Facebook、Messenger、WhatsAppのいずれかを開く
  2. チャット画面でMeta AIアイコンをタップ
  3. またはグループチャットで「@Meta AI」と入力
  4. 質問や依頼を入力するだけ

方法2:Web版を使う
https://www.meta.ai にアクセスすれば、ブラウザでも使えるはずです‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。

⚠️ 重要な注意点:

  • 段階的な展開のため、すぐに全員が使えるわけではない可能性があります
  • Meta AIを使うにはMetaアカウント(FacebookやInstagramのアカウント)が必要です
  • 18歳以上でないと一部機能が制限される場合があります

Meta AIについてもっと知りたい方は:Meta AI公式ページ(https://ai.meta.com/meta-ai/)で、機能の詳細や最新情報をご確認いただけます。

AIがSNSに溶け込む時代

実に興味深いのは、MetaがAIを「別のサービス」としてではなく、既存のSNS体験の一部として提供している点です。これは、AIが特別なツールではなく、日常的なコミュニケーションの自然な延長になっていくという未来を示しています。

予想以上に、SNSの使い方が変わるかもしれません。

今まで友達に聞いていたことをAIに聞くようになるかもしれないし、グループチャットにAIが”常駐メンバー”として参加するようになるかもしれない。投稿の下書きをAIに手伝ってもらうのが当たり前になるかもしれない。

Metaはこの動きを「AIを民主化する」と表現しています‎⁤⁡⁣‌‌⁡‌⁤⁤⁣⁢⁤。確かに、特別な知識や有料プランがなくても、誰でもAIを使えるようになる——そんな未来が近づいています。

日本市場は世界第3位のSNS利用大国であり、Instagram・Facebookの日本ユーザーは数千万人規模に達します。この巨大市場へのMeta AI投入は、日本のAI利用を一気に加速させる可能性があります。

まとめ:新しいSNS体験の幕開け

Meta AIの日本展開開始(予定)は、単なる新機能の追加ではありません。これは、私たちが毎日使っているSNSの性質そのものを変える可能性を持つ出来事です。

10億人以上が既に使っている巨大なAIが、InstagramやFacebookの中に統合されます。@Meta AIと入力するだけで、情報検索、グループ協力、画像生成、文章作成——様々な助けを得られる予定です。

まだ日本語対応は完璧ではありませんが、使えば使うほど日本の文化を理解していくはずです。

段階的な展開のため、すぐに全員が使えるわけではないかもしれません。でも、もし使えるようになったら、ぜひ一度試してみてください。友達とのグループチャットで@Meta AIを呼び出して、週末の予定を相談してみる。それだけで、「あ、こういうことか」と実感できるはずです。

よくある質問

Q: Meta AIは無料で使えますか?
A: はい、完全無料です。Instagram、Facebook、Messenger、WhatsAppのいずれかのアカウントがあれば、追加料金なしで使える予定です。

Q: Meta AIは私の会話内容を見ているのですか?プライバシーは大丈夫?
A: Meta AIを呼び出した会話のみがAIによって処理されます。@Meta AIとタグ付けしない限り、通常の会話は処理されません。ただし、AIとの会話内容はMetaのプライバシーポリシーに従って処理されるため、機密情報や個人情報の入力は避けるべきです。

Q: 日本語での精度はどのくらいですか?
A: 現時点では調整段階にあり、一部の回答が直訳調になる可能性があります。ただし、Metaは継続的にローカライゼーションを進めており、使用者のフィードバックに基づいて改善していく予定です。日本特有の文化や言葉の理解は今後向上していくと予想されます。

用語解説

Meta AI【メタ エーアイ】:Facebook(現Meta)が開発したAI助手サービス。ChatGPTやGeminiと同様の生成AIで、質問への回答、画像生成、文章作成などができる。最大の特徴は、InstagramやFacebookなどのSNSアプリに直接統合されている点。

Llama 4【エルラマ フォー】:MetaがMeta AIの基盤として開発した大規模言語モデル。人間の言葉を理解し、自然な文章を生成する”AIの脳”の役割を果たす。ChatGPTのGPT-4やGoogleのGeminiに相当する技術。

ローカライゼーション:AIやソフトウェアを特定の地域の文化、言語、習慣に合わせて調整すること。日本の場合、日本語の細かなニュアンス、敬語表現、日本特有の文化背景、地元の情報源などに対応させる作業を指す。

生成AI【せいせいエーアイ】:質問に答えたり、画像を作ったり、文章を書いたりできるAI技術の総称。ChatGPT、Gemini、Meta AIなどが代表例。大量のデータから学習し、新しいコンテンツを”生成”できることが特徴。

@メンション:SNSでユーザー名の前に@をつけて特定の人やサービスを呼び出す機能。Meta AIの場合、グループチャットで「@Meta AI」と入力することでAIを会話に参加させることができる(利用可能な場合)。


免責事項: 本記事の情報は2025年11月25日執筆時点のものです。Meta AIの機能や対応状況は予告なく変更される場合があります。段階的な展開のため、すぐに全員が利用できるわけではない可能性があります。必ず最新情報をMeta公式サイトでご確認ください。AI技術は急速に進歩しているため、日本語対応の精度や機能は今後さらに向上する見込みです。

Citations:
[1] https://ai.meta.com/meta-ai/ (Meta AI公式ページ)
[2] https://www.cna.com.tw/news/ait/202511250067.aspx (台湾国営通信社、Meta公式プレスリリースを引用)
[3] https://www.storm.mg/article/11083515
[4] https://www.setn.com/News.aspx?NewsID=1756307
[5] https://tw.news.yahoo.com/ig-fb-%E7%BE%A4%E7%B5%84%E5%92%8C-ai-%E4%BA%92%E5%8B%95%E8%81%8A%E5%A4%A9-061344662.html
[6] https://www.cna.com.tw/news/ait/202511250067.aspx
[7] https://technews.tw/2025/11/25/meta-ai-integrate/

KOJI TANEMURA

15年以上の開発経験を持つソフトウェアエンジニア。クラウドやWeb技術に精通し、業務システムからスタートアップ支援まで幅広く手掛ける。近年は、SaaSや業務システム間の統合・連携開発を中心に、企業のDX推進とAI活用を支援。

技術だけでなく、経営者やビジネスパーソンに向けた講演・執筆を通じて、生成AIの最新トレンドと実務への落とし込みをわかりやすく伝えている。

また、音楽生成AIのみで構成したDJパフォーマンスを企業イベントで展開するなど、テクノロジーと表現の融合をライフワークとして探求している。

Copyright © 2025 AI TECH MEDIA スラッシュ. All rights reserved.