manus-browser-operater

どんなブラウザもAIブラウザに!Manus Browser Operator登場

2025年11月19日
📖 この記事で分かること
・1つの拡張機能でブラウザをAI化できる新技術
・既存のログイン情報やタブをそのまま活用できる仕組み
・現在のベータ版展開状況とセキュリティへの慎重なアプローチ
・対応ブラウザと利用条件の詳細
💡 知っておきたい用語
・Manus AI【マナス エーアイ】:「実行するAI」に特化した企業。AIが人間の代わりに実際のWeb作業を自動実行する技術を提供
・ブラウザ拡張機能:ブラウザに新しい機能を追加する小さなプログラム(例:広告ブロッカーや翻訳ツール)

※ AIブラウザの基礎知識については、こちらのAIブラウザ関連記事もあわせてご覧ください


最終更新日: 2025年11月19日

これまでAIブラウザといえば、新しいブラウザアプリをダウンロードして、すべてのアカウント情報を再設定する必要がありました。

でも、そんな常識が変わりそうです。

Manus AIとは?「実行するAI」の新しいアプローチ

Manus AI【マナス エーアイ】は、従来のAIとは少し違います。ChatGPTのようにWebチャットで会話できる機能も提供していますが、最大の特徴は「質問に答える」だけでなく「実際に作業を実行する」ことに特化している点です。

社名の「Manus」はラテン語で「手」を意味し、まさにAIが人間の手となって働くことを目指しています。

  • ChatGPT等の一般的なAI: 対話・情報提供が中心
  • Manus AI: 対話+実際のWeb作業実行

※ Manus AI本体については公式サイトで詳しくご覧いただけます

そのManus AIが2025年11月18日に発表した最新技術が「Browser Operator」です。これまでのWebチャット機能に加えて、既存ブラウザ内でAIが直接作業を行えるようになりました。

既存ブラウザがそのままAIブラウザになる技術

2025年11月18日にリリースされた、「実行するAI」で注目のManus AI【マナス エーアイ】の「Browser Operator」は、実に興味深い技術です。現在はChromeとEdgeで利用可能で、この拡張機能を入れるだけでAIブラウザに変身させることができます。

注目すべき点は、既存の環境をそのまま活用できることです:

  • 現在ログイン中のアカウント情報
  • 開いているタブの状態
  • インストール済みの拡張機能
  • 保存されたパスワードやクッキー

実際に何ができるのか?

具体的には以下のような作業を自動化できます:

  • フォームの自動入力: CRMシステムへのデータ登録
  • 複数サイト間の情報統合: 異なるプラットフォームからデータを収集・分析
  • ファイルダウンロード: 必要な資料の一括取得
  • ページ変更の監視: Webサイトの更新を自動でチェック

正直なところ、これまでのAIツールは「答える」ことが中心でした。でも、Browser Operatorは「実行する」ことに特化しているんです。

セキュリティファーストの慎重な展開戦略

現在、Browser Operatorはベータ版として、Pro、Plus、Teamユーザーの限定展開となっています。

この段階的展開は、実に賢明なアプローチだと感じます:

  • セキュリティ検証の徹底: 慎重に動作確認を進める姿勢
  • 限定展開での品質向上: フィードバックを活用した改善
  • 既存環境活用のメリット: 新たにログイン情報を預ける必要なし

Manusは既存のブラウザセッション内で動作するため、パスワードを外部サービスに渡さなくて済みます。企業の認証システムとも連携可能で、セキュリティ設定をそのまま維持できるのが大きな特徴です。

個人的には、この「既存環境活用+段階的展開」の組み合わせが非常にスマートだと思います。

対応ブラウザと導入方法

現在対応しているブラウザ

  • Google Chrome(推奨)
  • Microsoft Edge

将来対応予定

  • Firefox(近日公開予定)
  • その他のブラウザ

対象ユーザーの方は、Chrome Web Storeから拡張機能をインストールできます(EdgeはChromium基盤のため、Chrome拡張機能が利用可能です)。

導入の手軽さが特徴で:

  • 新しいブラウザのダウンロード不要
  • 複雑な設定作業なし
  • 既存の作業環境をそのまま継続可能

ただし、現在は有料プランユーザーのみが対象となっています。

利用条件と今後の展望

現在の利用対象

  • Pro、Plus、Teamプランのユーザー
  • 無料ユーザーは現時点では利用不可

今後の展望

  • 追加ブラウザへの対応拡大
  • 一般ユーザーへの段階的展開
  • 機能の充実と安定性向上

想像より慎重に、でも確実に、私たちの日常ブラウザ体験が変わっていく過程を目撃しているのかもしれません。

今後注目したいポイント

Browser Operatorの展開は、AIエージェント技術の実用化において重要な試金石になりそうです:

  • ブラウザ対応の拡大: Firefox等への対応時期
  • セキュリティ検証の結果: ベータ版での課題発見と解決
  • 企業での活用事例: 既存システムとの連携実績
  • 一般公開のタイミング: 無料ユーザーへの展開予測

よくある質問

Q: どのブラウザで使えますか?
A: 現在はChromeとEdgeで利用可能です。Firefoxなど他のブラウザへの対応は近日中に予定されています。

Q: 無料で使えますか?
A: 現在はPro、Plus、Teamプランのユーザーのみが利用可能で、無料ユーザーは対象外です。将来的な一般展開は未発表です。

Q: セキュリティリスクはありませんか?
A: 慎重なベータ版展開でセキュリティ検証を徹底しており、既存のブラウザセッション内で動作するため新たにログイン情報を提供する必要がありません。

まとめ

Manus Browser Operatorは「ブラウザをAIブラウザに変える」という発想で、AI技術の実用化に新たなアプローチを提示しました。現在ChromeとEdgeでの限定展開ですが、段階的にブラウザ対応とユーザー層を拡大していく戦略は、セキュリティを最優先にした慎重な姿勢の表れです。

Firefox等の他ブラウザや無料ユーザーへの対応はもう少し先になりそうですが、その分、より安全で実用的なツールとして登場することでしょう。

AIブラウザの選択肢や比較については、こちらの関連記事でも詳しく解説していますので、ぜひあわせてお読みください。

【用語解説】
Manus AI【マナス エーアイ】: 「実行するAI」に特化した企業。ラテン語で「手」を意味する社名通り、AIが人間の代わりに実際のWeb作業を自動実行する「Action Engine」技術を提供。既存のブラウザ環境とログイン情報をそのまま活用できるセキュリティ重視の設計が特徴
Browser Operator【ブラウザ・オペレーター】: AIがブラウザ内で自動的にタスクを実行する技術
ベータ版【ベータばん】: 正式リリース前の試験運用版ソフトウェア
AI Agent【エーアイ・エージェント】: 人間に代わって自動的に作業を行うAIシステム
CRMシステム【シーアールエム】: 顧客管理を行うビジネスソフトウェア


免責事項: 本記事の情報は執筆時点のものです。必ず最新情報をご確認ください。AI技術は急速に進歩しているため、機能や制限は予告なく変更される場合があります。

Citations:
[1] https://manus.im/features/manus-browser-operator
[2] https://chromewebstore.google.com/detail/manus-browser-operator/cecngibhkljoiafhjfmcgbmikfogdiko
[3] https://medium.com/@julio.pessan.pessan/manus-ai-assistant-features-complete-guide-616f48b5d068
[4] https://manus.im/ (Manus AI公式サイト)

KOJI TANEMURA

15年以上の開発経験を持つソフトウェアエンジニア。クラウドやWeb技術に精通し、業務システムからスタートアップ支援まで幅広く手掛ける。近年は、SaaSや業務システム間の統合・連携開発を中心に、企業のDX推進とAI活用を支援。

技術だけでなく、経営者やビジネスパーソンに向けた講演・執筆を通じて、生成AIの最新トレンドと実務への落とし込みをわかりやすく伝えている。

また、音楽生成AIのみで構成したDJパフォーマンスを企業イベントで展開するなど、テクノロジーと表現の融合をライフワークとして探求している。

Copyright © 2025 AI TECH MEDIA スラッシュ. All rights reserved.