
📖 この記事で分かること
・Googleの検索技術とGeminiを使った新コードツール
・従来のドキュメント作成の課題がどう解決されるか
・既存ツールとの本質的な違いと使い分け
・実際の利用方法と申請手順
💡 知っておきたい用語
・リポジトリ:プログラムのコードを保管しておく「デジタル倉庫」のような場所
最終更新日: 2025年11月17日
Googleが2025年11月13日、開発者のコード理解を劇的に加速する新プラットフォーム「Code Wiki」を公開しました。これは、Googleの検索技術とGeminiを組み合わせ、コードベースを「検索・質問」する革新的なアプローチで、従来のドキュメント管理の概念を根本的に変えようとしています。
「コード検索」という新発想
従来のドキュメント自動生成ツールとは異なり、Google Code Wikiは「コードを検索・質問しやすくする」ことに特化しています。
従来の課題
- コードを更新してもドキュメントが古いまま
- 新メンバーがプロジェクト全体を把握するのに時間がかかる
- 「どこに何が書いてあるか」を探すのに苦労
Code Wikiの革新的解決策
Google検索の技術とGeminiの長文解析能力を組み合わせ、「質問→即答→再質問」のサイクルでコードベースを理解していく新体験を提供します。
Code Wikiの3つの核心機能
1. 超高速コード検索
Google検索の技術とGeminiの長文解析により、コードベース全体から関連情報を瞬時に発見。従来の「Ctrl+F」では見つからない関連コードまで特定可能です。
2. 自然言語での質問対応
「この関数は何をするのか?」「認証フローはどこで実装されているか?」といった自然な質問に、そのプロジェクト専用に訓練されたGeminiが回答。すべての回答には関連するコードファイルへの直接リンクが含まれます。
3. 常時自動更新
コードが変更されるたびに自動的にWikiを更新。手作業によるドキュメント管理からの完全解放を実現します。
実際の利用方法と申請手順
現在の対応状況:
- Googleが「constantly expanding(常時拡張中)」でカタログを充実化
- React、TensorFlow、Kubernetesなど主要OSSプロジェクトから順次対応
- 未対応リポジトリも申請により追加可能
具体的な利用手順:
- 公式サイトでリポジトリを検索
- 検索結果が見つからない場合:
- “Sorry, we couldn’t find what you were looking for.”画面が表示
- “Our catalog is constantly expanding. If you can’t find a repository, it may not be available yet.”のメッセージ
- 申請方法:
- 青い「Request repository」ボタンをクリック
- リポジトリ情報を入力して送信
- 承認されるとWiki生成が開始
この申請機能により、必要なリポジトリを段階的に追加できる仕組みになっているようです。

DeepWikiとの使い分け体験
実際にDeepWiki(DevinのAIツール)も使った経験から、両ツールの違いを整理すると:
Google Code Wiki(新登場)
目的: コードベースを「検索・質問」で理解
強み:
- Google検索技術による高速検索
- 自然言語での質問対応
- リポジトリ申請機能で段階的拡張
- 完全無料(現在)
Devin DeepWiki(既存)
目的: コードベースを「深く解析・理解」
強み:
- パブリックリポジトリ完全無料
- URLの
githubをdeepwikiに変えるだけで即利用 - 設計思想レベルまで推察
- より多くのリポジトリに既対応
実用的な使い分け
| 状況 | 推奨ツール | 理由 |
|---|---|---|
| 主要OSSの質問・検索 | Code Wiki | Google検索技術、自然言語対応 |
| 即座に任意リポジトリを試したい | DeepWiki | URL変更だけで即利用可能 |
| 未知のコードを深く理解したい | DeepWiki | 設計推察、動的解析 |
| チーム導入を検討中 | Code Wiki | 将来の企業機能に期待 |
企業向け機能の開発状況
現在のCode Wikiは主にパブリックリポジトリが対象ですが、企業向け「Gemini CLI拡張機能」も開発中です:
予定されている企業向け機能:
- プライベートリポジトリの安全な検索
- ローカル環境での利用(社外流出防止)
- セキュリティを保持したままのWiki生成
- レガシーコードの理解支援
現在、ウェイティングリストで受付中です。
https://developers.google.com/profile/badges/community/sdlcagents/gca-agents




開発体験の新たな可能性
Googleが掲げる目標は「新参のコントリビューターでも1日目に最初のコミットが可能」「上級開発者ならたった数分で概要を把握できる」環境の実現。
これはコードベースとの対話方法の根本的変革—従来の「読んで理解する」から「質問して理解する」への転換を意味します。
今すぐ試せる方法
Code Wikiを試すには:
- 公式サイトにアクセス
- 興味のあるリポジトリを検索
- 見つからない場合は「Request repository」で申請
DeepWikiを試すには:
- GitHubの任意のパブリックリポジトリURLを開く
- URLの
github.comをdeepwiki.comに変更 - 即座にWikiページが表示(完全無料)
よくある質問
Q: 検索しても見つからないリポジトリが多いのですが?
A: Googleが「constantly expanding(常時拡張中)」でカタログを充実させています。未対応の場合は「Request repository」ボタンで申請できます。
Q: Code WikiとDeepWikiはどちらを使うべきですか?
A: 即座に試したいならDeepWiki、Googleの検索技術を体験したいならCode Wikiがお勧めです。併用も有効です。
Q: 企業での利用はいつから可能ですか?
A: Gemini CLI拡張機能が開発中で、ウェイティングリストで受付中です。
まとめ
コード理解の世界に、Google検索技術を活用した新しいアプローチが登場しました。現在は段階的拡張中で申請機能もありますが、主要プロジェクトから順次対応が進んでいます。
即座に試したい場合はDeepWikiが便利ですが、Code WikiのGoogle検索技術を体験する価値も高いでしょう。興味のあるリポジトリが未対応でも、申請により追加される可能性があります。
開発者がより創造的な作業に集中できる未来が、新しい「質問しながら理解する」体験とともに始まっています。
用語解説
- 自然言語処理: 人間の言葉をコンピューターが理解・処理する技術
- パブリックプレビュー: 正式リリース前の試験的な一般公開
- CLI【シーエルアイ】: Command Line Interfaceの略。文字入力でコンピュータを操作する方法
- レガシーコード: 古くて理解しにくいが、まだ使われているプログラムコード
免責事項: 本記事の情報は執筆時点のものです。必ず最新情報をご確認ください。AI技術は急速に進歩しているため、機能や制限は予告なく変更される場合があります。
Citations:
[1] https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2063281.html
[2] https://codewiki.google/
[3] https://qiita.com/tlasu/items/b03d50837f346d290c7c
