皆さま、こんにちは!
先日、NotebookLMの動画解説に神アップデートが来たということで、大きく話題になっています。
実際に私も少し触ってみましたが、そろそろ実践でも使えそうかな?と思うくらいには素晴らしいクオリティの動画解説を作ってくれるようになっていました。
★アップデート内容が気になる方はこちら ⇛ NotebookLMの動画スタイルがすごい!
とはいえ、盛り上がっているのは既にNotebookLMを使いこなしている方。
触ったこともない方からしたら「なんのこった?」と感じられるでしょう。
そこで!今回は、NotebookLMの動画解説機能の使い方を解説いたします。
安心してください。まだ間に合います!
今回の記事でNotebookLMの動画解説のやり方をマスターしていただければOK!
この記事を読めば、約10分後には皆さんもオリジナルの動画解説を作成できるようになっていると思います。
NotebookLMって何?基本を知ろう
「そもそもNotebookLMって何?」
まず、ここから始めていきましょう。
NotebookLMは、GoogleのAI搭載リサーチアシスタント[1]です。
簡単に言うと、皆さんが提供した資料やデータを読み込んで、AIが自動で理解・整理してくれるツールなんですね。
NotebookLMの基本機能
NotebookLMでは、以下のようなことができます:
- 📚 ノート作成:長い資料を要約してまとめる
- 💬 質疑応答:資料について質問すると答えてくれる
- 🧠 マインドマップ:情報を視覚的に整理
- 📝 学習ガイド:重要ポイントを抜き出し
- 🎧 音声解説:資料をポッドキャスト風に解説
- 🎥 動画解説:今回のメイン機能!
どんな資料が使えるの?
「手持ちの資料が使えるかな?」と心配な方もいらっしゃると思います。
以下の形式に対応しています:
- 📄 PDF:会議資料、報告書など
- 📝 Word文書:企画書、マニュアルなど
- 🌐 ウェブページのURL:記事、ニュースなど
- 📊 Google ドキュメント:共有文書など
- 📊 Google スライド:プレゼン資料など
つまり、日頃皆さんが仕事や勉強で使っている資料が、そのまま活用できるわけです。
料金は?
基本的に無料で利用できます[2]。
Googleアカウント(Gmailのアカウント)があれば、今すぐ始められます。
動画解説機能でできること
「動画解説って、具体的に何ができるの?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、実際にどんなものが作れるのかご紹介しましょう。
動画解説の特徴
NotebookLMの動画解説は、以下のような特徴があります:
🎙️ 自然な音声:
まるでポッドキャストを聞いているような感覚の自然な音声で解説
📊 視覚的な資料:
資料から重要なグラフや図表を自動で抜き出し、画面に表示[3]
⏱️ 適切な長さ:
通常5〜15分程度で、集中して視聴できる長さ
🎯 要点を整理:
長い資料でも、重要なポイントを絞って解説
こんな場面で活用できます
実際、どんな場面で使えるのでしょうか?
私の感想を先にお話しておくと、だいぶクオリティは上がりましたが、お客様に提出する資料としてはまだ少し完成度が足りていないと感じています。
ですので、必然的に社内での活用がメインになるのではないかと思います。
マニュアルから動画解説を作成:
多くの企業がマニュアルはお持ちかと思いますが、マニュアルの解説動画をお持ちの企業は少ないのではないでしょうか。
動画を作るのは大変です。工数か金銭のどちらかを捧げなければいけません。
わざわざ作る余裕はあまりないですよね。
ですが、NotebookLMであればマニュアルからほぼワンクリックで解説動画を作ることができます!
しっかりと制作された動画に比べたらクオリティは多少落ちます。
けど、社内の教育用のツールであれば、特に問題はないですよね?最初に少し説明をしておけば従業員もわかってくれるでしょう。
マニュアルの解説動画、、、
ないよりはあったほうがいいですよね?
そんなわけで、個人的には社内の教育ツールの一つとして使うのが一番オススメだと思います。
5ステップで作る!初めての動画解説
「理屈はわかったけど、実際どうやって作るの?」
そんな皆さまの疑問にお答えして、実際の作成手順を解説していきましょう。
ステップ1:NotebookLMにアクセス
まず、お手持ちのブラウザを開いてください。
サイトにアクセスしたら、「ログイン」をクリックします。
Googleアカウントでログインすれば、すぐに使い始められます。
ステップ2:新しいノートブックを作成
ログインすると、ダッシュボード画面が表示されます。
画面左上に「+ 新しいノートブック」というボタンがあるので、こちらをクリックしましょう。
「ノートブックに名前を付けてください」と表示されるので、わかりやすい名前を入力します。
例:「月次売上レポート解説」「英語論文要約」など
ステップ3:資料をアップロード
次に、動画解説の元となる資料をアップロードします。
「ソースを追加」ボタンをクリックすると、以下の選択肢が表示されます:
- 📁 ファイルをアップロード
- 🌐 ウェブサイトのURL
- 📝 テキストを貼り付け
今回は「ファイルをアップロード」を選んで、手元のPDFファイルをアップロードしてみましょう。
アップロード完了まで通常1〜3分程度です。
この間、AIが資料の内容を解析しています。
「ソースが正常に追加されました」という表示が出れば完了です。
ステップ4:動画解説を生成する
ここからがメインの作業ですね。
画面右側に「Studio」というパネルが表示されています。
この中に「動画解説」というカードがあるので、こちらをクリックします。

すると、以下の選択画面が表示されます:
形式を選択:
- 「説明動画」:資料の詳細な解説
- 「概要」:要点のみの簡潔な解説[2]
初心者の方は「概要」から始めることをお勧めします。
短時間で要点を把握できるからですね。
設定が完了したら「動画解説を生成」ボタンをクリックしましょう。
ステップ5:完成を待って確認
生成時間は資料の分量によりますが、通常3〜8分程度です。
「思ったより簡単だった!」と感じませんか?
ソースさえ事前に入っていれば、ワンクリックで作成可能です。
さらに便利に!新しいビジュアルスタイル
基本的な作り方をマスターした皆さまに、さらに便利な新機能をご紹介しましょう。
2025年11月の大型アップデート
冒頭で触れましたが、NotebookLMは2025年11月に大きくバージョンアップしました[4][5]。
新機能「Nano Banana」[2](Googleの画像生成AI)が追加され、動画の見た目を大幅にカスタマイズできるようになったんです。
選べる8つのビジュアルスタイル
動画解説を生成する際に、以下のスタイルから選択できるようになりました:
- ホワイトボード:シンプルで見やすい(ビジネス向け)
- 水彩:やわらかい印象(教育向け)
- レトロスタイル:懐かしい雰囲気
- 遺産:格式高い表現(公式文書向け)
- ペーパークラフト:手作り感のある演出
- アニメ:親しみやすいスタイル
- カワイイ:子供向けの可愛いスタイル
- クラシック:ベーシックなスタイル

動画解説を作る際に、スタイルを選択するだけでOKです!
実際にどんな感じの動画ができあがるの?
この記事の内容を使って実際に動画解説を作ってみました。
いくつか参考例を載せておきますね。
ペーパークラフト
カワイイ
アニメ
よくある質問(FAQ)
ここからは、NotebookLM初心者の皆さまからよく寄せられる質問にお答えしていきましょう。
Q1:本当に無料で使えますか?
A:はい、基本機能は完全無料です。
ただし、月額2,900円の「Google AI Pro」[2]プランもあり、以下の追加機能が利用できます:
- 新機能の優先利用
- より高速な生成
- 大容量ファイルの対応
初心者の方は無料版で十分だと思います。
Q2:どのくらいの時間で動画が完成しますか?
A:資料の分量により異なりますが、目安は以下の通りです:
- 10ページ以下:3〜5分
- 20ページ程度:5〜8分
- 50ページ以上:10〜15分
「思ったより早い!」と驚かれる方が多いですね。
Q3:作った動画は他の人にシェアできますか?
A:はい、可能です。
生成された動画には共有リンクが発行されるので、メールやチャットで簡単に共有できます。
ただし、元の資料に機密情報が含まれている場合は注意が必要ですね。
Q4:日本語以外の資料も使えますか?
A:80以上の言語に対応しています[6]。
例えば:
- 英語の論文 → 日本語の動画解説
- 中国語のニュース → 日本語の動画解説
- スペイン語の資料 → 日本語の動画解説
言語の壁を越えて情報を理解できるのは便利ですよね。
Q5:動画の品質に満足できない場合は?
A:以下の点を確認してみてください:
資料側の改善:
- 見出し構造を明確にする
- 重要な図表を含める
- 冗長な部分を削除する
設定側の改善:
- 形式を「説明動画」に変更
- カスタマイズボックスで具体的な指示を追加
- 適切なビジュアルスタイルを選択
それでも改善しない場合は、資料を複数に分割することをお勧めします。
Q6:スマホでも使えますか?
A:WebブラウザからはPC・スマホ両方で利用可能です[3]。
ただし、資料の編集や細かい設定はPC版の方が操作しやすいかもしれません。
完成した動画の視聴はスマホでも快適です。
まとめ・次のステップ
皆さま、お疲れさまでした!
「NotebookLMの動画解説」について、基本から応用まで一通り解説させていただきました。
今回覚えていただきたいポイント
✅ NotebookLMはGoogleの無料AIツール
✅ 5ステップで簡単に動画解説が作れる
✅ PDF、Word、URLなど様々な資料に対応
✅ 8つのビジュアルスタイルで見た目をカスタマイズ
✅ 80以上の言語に対応
「まだ間に合う」理由
冒頭で「まだ間に合います!」とお伝えしました。
その理由は、NotebookLMの動画解説機能は2025年8月に日本語対応[6]したばかりで、まだ多くの人が知らない「隠れた優秀ツール」だからです。
今のうちに慣れておけば:
- 仕事の効率が大幅アップ
- 学習時間の短縮
- 情報共有の質向上
このようなメリットを、他の人より早く享受できるわけですね。
「生成AI初心者だから不安…」
そんな心配は不要です。
NotebookLMは、まさに「AI初心者にこそ使ってもらいたい」ツールとして設計されています。
複雑な設定は必要なく、直感的に操作できるからですね。
皆さまが手持ちの資料を有効活用し、仕事や学習の効率を大幅に向上させることを心から願っております。
それでは、皆さまも素敵なNotebookLMライフをお楽しみください!
NotebookLM 初心者向け関連記事
[1] SlashGear – 【NotebookLM】初心者向け!ワンクリックでできる音声解説の作り方
[2] SlashGear – 最速30秒!NotebookLMで音声ファイルを一撃文字起こしする方法
[3] SlashGear – 【知らなきゃ損】YouTubeの動画をNotebookLMで文字起こし
最終更新日:2025年11月15日
※免責事項
本記事の情報は執筆時点のものです。AI技術は急速に進歩しているため、最新情報については各サービスの公式サイトをご確認ください。
Citations:
[1] CNET Japan – グーグル「NotebookLM」のAI動画解説、スタイルをプロンプトで自由自在にできる機能を追加か
[2] CNET Japan – グーグル「NotebookLM」の動画解説で新スタイル追加、カラーパレットやトーンを選択可能
[3] Impress Watch – NotebookLMの動画解説機能で新スタイルが追加
[4] note – 【徹底解説】NotebookLMの新機能「音声概要」とは?使い方から活用例まで紹介!
[5] SlashGear – NotebookLMに「カスタマイズボックス」機能追加、動画解説スタイルを自由に指定可能
[6] Satori Marketing Blog – NotebookLMの動画解説機能について詳しく解説
[7] note(Google Gemini) – NotebookLMの最新活用事例とヘルプ情報
