chatgpt-caht-group

ついに実現!ChatGPTで複数人同時会話、日本先行導入開始

2025年11月15日
📖 この記事で分かること
・ChatGPTのグループチャット機能とは何か(家族のグループLINEのようにみんなでAIと話せる)
・旅行計画、意思決定、プロジェクトなどで複数人とChatGPTが協力できること
・日本が世界4地域の先行導入地域に選ばれたこと
・Web・iOS・Androidで利用開始されている現状
💡 知っておきたい用語
・グループチャット機能:複数の人が同じチャット画面でChatGPTと一緒に会話や作業ができる新機能

最終更新日: 2025年11月14日

2025年11月13日、OpenAIがChatGPTに革新的な「グループチャット機能」のパイロット版を導入しました [1]。これまでChatGPTは基本的に個人での利用が中心でしたが、ついに複数人が同じチャット空間でAIと協力できる時代が到来したのです。

実に興味深い新機能の本質

OpenAI公式リリースノートによると、この機能は「人々とChatGPTを同じ会話に参加させる」ことを目指しています [1]。つまり、従来の1対1の対話から、複数人とAIが協力する新しいコラボレーション体験への大転換です。

現在、日本、ニュージーランド、韓国、台湾の4地域で試験導入されており [1]、日本のユーザーは世界でも先行してこの画期的機能を体験できる特別な立場にあります。

注目すべきは、ChatGPTのWeb版、iOS、Androidすべてで利用可能という点です。デバイスを選ばずに、どこからでもグループでのAI活用が実現できます。

使い方はいたってシンプル

グループチャット機能では、複数人が同じチャットルームに参加できます。使い方はいたってシンプルで、ChatGPTの画面右上にある人物アイコンをクリックし、参加したい人にリンクを共有するだけです。
※ 詳細な操作手順や参加人数の上限については、OpenAI公式の最新情報をご確認ください。

1. 右上の人物アイコンをタップし、グループチャットを作成する
2. リンクで招待するボタンを押して共有する
左メニューにグループチャットが追加される

具体的な活用シーンの広がり

OpenAIが公式に挙げている活用例は実に興味深いものです:

  • 旅行計画: 友人や家族全員でChatGPTと一緒に旅程を検討
  • 意思決定: チームメンバー全員が同じAI情報を基に判断
  • プロジェクト協力: 同僚とChatGPTが共同でタスクを進行
  • 情報共有: ChatGPTが検索、要約、コンテンツ生成で全員をサポート [1]

個人的に最も期待しているのは、ビジネス会議での活用です。これまでは各自が個別にChatGPTで調べた情報を持ち寄る形でしたが、今後は全員が同じAIアシスタントから同時に情報を得られるようになります。

正直なところ、これは単なる機能追加以上の意味があると感じています。AIとの関わり方そのものが、個人的体験から社会的体験へと進化する重要な転換点です。

パイロット版としての現在地

OpenAIはこの機能を「パイロット」として位置づけ、「早期フィードバックを活用してエクスペリエンスを改善し、他地域や他プランへの展開方法を検討する」と述べています [1]。

これは、ユーザーの反応を見ながら機能を洗練させていく段階だということです。つまり、日本のユーザーがこの革新的機能の発展に直接貢献できる貴重な機会でもあります。

技術的な詳細については、まだ公式から多くは明かされていませんが、ChatGPTが「全員を同じページに保つ」という表現からは [1]、情報の同期性と一貫性に重点を置いていることが伺えます。

今後の展開への期待

OpenAIが4つの特定地域を選んで先行導入していることは、地域特性やユーザー行動の違いを考慮した慎重なアプローチの表れです。

日本での反応と活用パターンは、世界展開の方向性を左右する可能性があります。特に、日本の「おもてなし文化」や「集団での意思決定」の特性が、この機能とどのように融合するかは実に興味深い点です。

よくある質問

Q: グループチャット機能はどのプランで利用できますか?
A: 現在は4地域でのパイロット版のため、詳細なプラン制限は公式発表されていません。OpenAIの今後の発表をお待ちください。

Q: 何人まで同時に参加できますか?
A: 現時点では具体的な上限人数は公式発表されていませんが、複数人での協力を前提とした設計となっています。

Q: 他の地域での利用はいつから可能になりますか?
A: パイロット版の結果を基に展開を検討するとのことで、具体的な時期は未発表です。

まとめ

ChatGPTのグループチャット機能は、AI活用の個人体験から社会体験への歴史的転換を示す重要な機能です。日本が世界4地域の先行導入地域に選ばれたことは、この革新的技術の発展に貢献できる絶好の機会を意味します。

旅行計画から意思決定、プロジェクト協力まで、複数人とAIが協力する新しい可能性を、ぜひ体験してみてください。パイロット版段階だからこそ、皆さんのフィードバックが世界のAI活用の未来を形作ることになるでしょう。

【用語解説】

  • パイロット版【パイロットばん】: 本格展開前の試験的サービス提供段階
  • コラボレーション: 複数人が協力して作業や問題解決を行うこと
  • ChatGPT Web版: ブラウザからアクセスするChatGPTのWebサービス
  • iOS・Android: iPhoneとAndroid端末向けのモバイルアプリ版ChatGPT

免責事項: 本記事の情報は執筆時点のものです。必ず最新情報をご確認ください。AI技術は急速に進歩しているため、機能や制限は予告なく変更される場合があります。

Citations:
[1] https://help.openai.com/en/articles/6825453-chatgpt-release-notes
[2] https://openai.com/index/group-chats-in-chatgpt/
[3] https://openai.com/ja-JP/

TANEMURA Koji

15年以上の開発経験を持つソフトウェアエンジニア。クラウドやWeb技術に精通し、業務システムからスタートアップ支援まで幅広く手掛ける。近年は、SaaSや業務システム間の統合・連携開発を中心に、企業のDX推進とAI活用を支援。

技術だけでなく、経営者やビジネスパーソンに向けた講演・執筆を通じて、生成AIの最新トレンドと実務への落とし込みをわかりやすく伝えている。

また、音楽生成AIのみで構成したDJパフォーマンスを企業イベントで展開するなど、テクノロジーと表現の融合をライフワークとして探求している。

leave a comment

Copyright © 2025 AI TECH MEDIA スラッシュ. All rights reserved.